SSブログ

「交響曲第5番ハ短調」練習問題2 [確認問題]

「交響曲第5番ハ短調」について練習問題を作りました。
 
問1.次の問いに答えよう。
 
(1)「交響曲第5番ハ短調」は交響曲です。「交響曲」の別名をカタカナで答えよう。
 
(2)「交響曲第5番ハ短調」のように、複数の楽章から構成される、管楽器、弦楽器などの大きな楽団でで演奏される曲を何といいますか。漢字4文字で答えよう。
 
(3)「交響曲第5番ハ短調」は、いくつの楽章から構成されますか。
 
(4)「交響曲第5番ハ短調」はソナタ形式の曲です。ソナタ形式を説明した次の文の( )に適当な語句を入れよう。
 
ソナタ形式とは、一般的に第1主題、第2主題の2つの( ① )を基本にします。それを、提示部→( ② )部→再現部→( ③ )部(コーダ)の形式を順番に示していく楽曲のことをいいます。
 
(5)「交響曲第5番ハ短調」の作曲者はだれですか。
 
(6)第一楽章の最初の部分の第1主題を主として演奏する楽器を次から選んで記号で答えよう。
 
 ①ヴァイオリン ②トランペット ③弦楽器とクラリネット
 
(7)冒頭の動機について、作曲者自身は、どのように言ったとされていますか。
 
 答え(1)シンフォニー (2)管弦楽曲 (3)4つ (4) ①主題 ②展開 ③終結 (5)ベートヴェン (6)③ (7)「運命はこのようにとびらをたたく」
 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「赤とんぼ」練習問題2 [確認問題]

「赤とんぼ」練習問題については本ブログで以前にも取り上げています。前回とは内容を少し変えてあります

問1.次の文の( )に適当な語句を入れよ。( )内に選択肢があるときには正しいほうを選ぼう。

「赤とんぼ」の曲の作詞は兵庫県出身の( ① )です。彼は(②叙景 叙情)的な詩を数多くかいた詩人です。

それから作曲は( ③ )です。日本に( ④ )の音楽を伝えた功労者でもあり、現在も歌い継がれている日本の情緒を美しく歌った曲を数多く作曲しています。「待ちぼうけ」や「(⑤荒城の月 この道)」などはよく知られた曲です。

この曲は音の( ⑥ )が高くなると(つまり音が高くなると)、強く演奏するようにするとこの歌のもつ情緒を上手く表現できます。

歌の内容が、(⑦幼い 嫁ぐ)頃の情景を懐かしんでいることから、その心情が伝わるように、言葉と旋律が結びついているのが特徴です。

そしてこの曲は4分の( ⑧ )拍子の曲です。四分音符(♩)を1拍とすると、1つの小節のなかに( ⑨ )拍分あることになります。そしてその音の強さは、強拍、弱拍、弱拍・・・と演奏します。

この歌の速さは、♩=(⑩118=123 58~63)と書き表されています。これは四分音符(♩)を1分間に付き58~63回打つ速さです。

この曲は一部形式の曲です。つまりひとつの( ⑪ )からなります。そしてその大楽節は、aとbの2つの( ⑫ )からできています。したがってこの曲の形を( ⑬ )と表すことができます。

答え ①三木露風 ②叙情 ③山田耕筰 ④西欧 ⑤この道 ⑥旋律 ⑦幼い ⑧3  ⑨3 ⑩58~63 ⑪大楽節 ⑫小楽節 ⑬ab


PR

nice!(0)  コメント(0) 

「ブルタバ」練習問題3 [確認問題]

「ブルタバ」に関する練習問題をさらに作りました。

 

問1.次の問いに答えよう。

 

(1)ブルタバは、つぎのA~Gで構成されています。それぞれ、下の楽器の演奏による情景の説明の選択肢①~⑦の記号と結び付けよう。

 

(A)ブルタバの2つの源流・・・

(B)森ので猟(りょう)・・・

(C)農民の結婚式・・・

(D)月光・水の精の舞踊・・・

(E)聖ヨハネの急な流れ・・・

(F)幅広く流れるブルタバ・・・

(G)ビシェフラト・・・

 

(説明の選択肢)

フルートで ビシェフラトの丘を仰ぎ見て流れていく。

 

木管、ヴァイオリンでとうとうと流れる大河。

金管・チェロ、コントラバスで急流を表す。

フルートで月光に輝く水の精の踊る様子を表す。

ヴァイオリンで結婚式の様子を表す。

ホルンを狩りの角笛に見立てて。

フルートとクラリネットで源流を表す→ヴァイオリンで川の流れに。

 

 

答え (A)⑦(B)⑥(C)⑤(D)④(E)③(F)②(G)①


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。