SSブログ

「花」の練習問題2 [確認問題]

「花」についての練習問題です。

問1.次の問いに答えよう。

(1)「花」は、何部合唱ですか。

(2)「花」は、何部形式の曲ですか。

(3)(2)の答えから、「花」には、大楽節がいくつあることになりますか。

(4)大楽節は大文字(A,B)、小楽節はそれらの小文字で表すとします。また、似た旋律の場合には、ダッシュ(’)や(’’)をつけて表します。そうすると、「花」はどのように表すことができますか。

(5)曲の楽譜の中の音楽記号で、rit.(リタルダンド)は、何という意味ですか。

答え (1)(同声)二部合唱 (2)二部形式 (3)2つ (4)A(aa’)B(ba”) (5)だんだん遅く

中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
nice!(0)  コメント(0) 

リコーダーの練習問題 [確認問題]

アルトリコーダーのまとめ問題です。ノートや器楽の教科書などに目を通して理解してから、この問題を解くと効果的です。


 


問1.次の問いの( )に適語を入れよう。( )内に選択肢があるときには正しいほうを選ぼう。



(1)中学校で主に使う( ① )リコーダーは、頭部管(ヘッドピース)と中部管( ② )、足部管からなります。頭部管と中部管のあいだのジョイントを緩めたり、差し込むことで( ③ )(音程)を( ④ )(音程を合わせること)することができます。



(2)アルトリコーダーの裏側は、( ⑤ )手の親指の腹で押さえる穴サムホールがひとつだけあります。表のたくさんある穴をトーンホールといいます。残りの左手の小指と右手の( ⑥ )指以外の指を全部使いふさぎます。



(3)息を舌で止めたり、息を出したりしてリコーダーを吹くことを( ⑦ )といいます。tu(トゥ)はかたい感じ、ru(ルー)は(⑧柔らかい 冷たい) )感じの音のイメージです。du(ドゥ)はその中間の発音の感触を表します。



(4)リコーダーは演奏方法によって様々な表現が出来るのが特徴です。音を離したり繋げたりして表現することを( ⑨ )といいます。



①音を滑らかにつなげて吹く( ⑩ )奏法。スラーの着く最初の音をタンギング。


②ひとつずつの音を舌で(⑪短く切って 長くつなげて)軽い感じで吹くスタッカート奏法


③はっきりと( ⑫ )するノンレガート奏法


④一つ一つの音を(⑬つなぐ 切る)ようにするテヌート奏法



(5)親指で( ⑭ )の開き具合を操作することをサミングといいます。記号にはφを使います。



答え ①アルト ②ミドルピース ③ピッチ ④チューニング ⑤左 ⑥親 ⑦タンギング ⑧柔らかい ⑨アーティキュレーション ⑩レガート ⑪短く切って ⑫タンギング ⑬つなぐ ⑭サムホール


PR

教科書トレーニング全教科書音楽
nice!(0)  コメント(0) 

「さくらさくら」練習問題 [確認問題]

きょうは「さくらさくら」についての練習問題です。

問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢のあるときは正しいほうを選んで答えよう。

「さくらさくら」は日本の古い歌です。優雅な感じがする( ① )音階の曲です。①音階は(②日本 中国)の音階のうちのひとつです。(③楽しい さびしい)感じがするのが特徴です。

作詞・作曲を行ったのはだれかわかりません。( ④ )拍子の曲です。したがって四分音符が一小節あたり4つ分の拍があります。

「さくらさくら」を歌うときは( ⑤ )合唱で行います。男声のパートと女声のパートに分かれています。

この曲には日本の古い言葉が使われています。いくつか現在の言葉にします。

見にゆかん→見に( ⑥ )

いざや→( ⑦ )

においぞ出ずる→( ⑧ )

答え ①陰 ②日本 ③さびしい ④4分の4 ⑤混声二部 ⑥行こう ⑦さあ ⑧とても美しくあざやか


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。