SSブログ

「赤とんぼ」のまとめ [曲名]

日本の古い歌の中から「赤とんぼ」を説明します。

「あかとんぼ」の背景

この曲は三木露風(みきろふう)の作詞で、山田耕筰(こうさく)が作曲しました。みきろふうの幼い頃の実体験にもとづいて、その頃の情景をからめながら詩にしたことを講演で語っています。三木露風は、このような心情を詩の中に織り込む叙情詩の詩人として名声を上げました。

作曲した山田耕筰は、この時代の日本の歌を数多く作曲しました。「からたちの花」、「待ちぼうけ」、「うさぎのダンス」のほかにも交響楽や管弦楽曲なども作曲しています。


「あかとんぼ」の特徴

この曲は変ホ長調です。調号は♭が3つつきます。調号が2つ以上付く長調の調名には必ず「変」の字をつけて、ホ長調というように書きます。この「変」には「半音下げる」という意味があります。ちなみに「半音上げる」場合には「嬰」の文字をつけます。

したがってこの「赤とんぼ」の場合には、冒頭のところの階名は「ソドド レミソドラソ・・・」となります。

この曲は4分の3拍子の曲です。したがって1小節あたり四分音符(♩)で3拍分あることになります。♩=58~63のテンポで歌います。これは1分間に♩を58回から63回打つはやさです。

「赤とんぼ」はa,b一部形式の曲です。一部形式とは1つの大楽節からなる形をとる曲のことです。一部形式を説明します。2小節ずつの「動機」と呼ばれる旋律が構成の最小単位です。そしてこの動機が2つ分連なって小楽節をつくり、さらにこの小楽節が2つ束になると大楽節になります。したがって「赤とんぼ」の場合はちょうど大楽節1つ分になります。

この曲の歌詞は明治の頃に使われていた日本語ですので、古い言葉が多く使われています。

負われて・・・背負われて

姐(ねえ)や・・・子守役、ベビーシッター

まぼろしか・・・夢であったのだろうか

たより・・・手紙



PR
中学生のためのZ会
教科書トレーニング全教科書音楽
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
nice!(0)  コメント(0) 

ト音記号・音名練習問題 [確認問題]

ト音記号と音名・階名について練習問題を作りました。

問1.次の文の( )に適する語を入れよう。

(1)ト音記号

ト音記号って何でしょうか。ト音記号とは( ① )音の位置を表す記号です。ト音とは何かということから説明します。

例えば、ハ長調のドレミファソ・・・を( ② )で言いなおすと、ハニホヘト・・・です。

これは「ト音」つまりト(*)は「( ③ )」の位置、つまり五線譜の下から2本目の( ④ )線の位置がト音ですという目印としてト音記号は、この書き始めの位置が「( ⑤ )」(ト音)になります。これは外国では「⑤」であらわすので、この⑤の文字を図案化したのがト音記号というわけです。

ちなみにヘ音記号というのもあります。ト音記号よりも低い音の領域を表すときによく用います。ト音記号のパートを( ⑥ )声で歌うとき、男声パートをヘ音記号の楽譜で表します。

このヘ音記号の場合には、ヘ音の位置がヘ音記号の:の位置に挟まれたところです。五線譜でいえば下から( ⑦ )本目、つまり第4線の位置です。ヘ音は外国ではFで表すので、Fを図案化したものといわけです。

*ここでは「ト」を便宜上「ト」として使っています。ご注意ください。

答え ①ト ②音名 ③ソ ④第2 ⑤G ⑥女 ⑦4

問2.次の文の( )に適当な語句を入れよう。

わかりにくい言葉が出てきていますからいったんまとめます。

( ① )名:日本語でハニホヘト・・・で表す音の名前。英語ではCDEFG・・・で表します。

( ② )名:日本語でも英語でもドレミファソ・・・で表す音階の中の音の呼び名のことです。

つまり日本語の音名のハニホヘト・・・は、英語などの音名としてはCDEFG・・・にそれぞれ該当するということです。一方、ドレミファソ・・・のことを②名といいます。このように音に関して( ③ )通りの言い方があるということです。

音名のところでト音記号(ハ長調)のつく楽譜のドレミファの「ド」の位置が「( ④ )」といいました。「ハ」の場合には文字の上に点がついていません。この違いは何でしょう。じつは点がついていない音「ハ」は、1オクターブ下の( ⑤ )い音を表しています。

ちょうどヘ音記号の五線譜の楽譜で言う第2線と第3線にはさまれた位置の音です。1オクターブというのは、オクタ(8つめの)という意味で、「ド」から始まってドレミファソラシドと8つめでもとのドになります。したがって、1オクターブとは( ⑥ )つめの音という意味です。

さらに「ハ」(1点音)より1オクターブ( ⑦ )いと、この点の数が2つになります。これを2点音といいます。「ハ」より1オクターブ低いと上に書いたように点がなくなり「ハ」と表記します。そしてさらに1オクターブ( ⑧ )くなると、ひらがなで「は」と表記(ひらがな音)します。

くどいかもしれませんが並べて書いてみます。間が開いているのは、ファは二文字になってしまうのでこう書いただけです。意味はありません。

トイロハニホヘ  トイロハニホヘ  トイロ・・・

ソラシドレミファ ソラシドレミファ ソラシ・・・

GABCDEF  GABCDEF  GAB・・・

となります。たしかに、「( ⑨ )音」「カタカナ音」、「( ⑩ )音」、・・・と並んでいます。

答え ①音 ②階 ③3 ④ハ ⑤低 ⑥8 ⑦高 ⑧低 ⑨ひらがな ⑩1点



PR
中学生のためのZ会
nice!(0)  コメント(0) 

「交響曲第5番ハ短調」練習問題3 [確認問題]

「交響曲第5番ハ短調」についてさらに練習問題を作りました。

問1.次の問いに答えよう。

(1)「交響曲第5番ハ短調」は、 ベートヴェンが作曲しました。彼はどの国で生まれましたか。

(2) ベートヴェンが優れた曲を何曲も作曲したことから、彼を称して何と呼ばれていますか。

(3)次の曲の中から、 ベートヴェンが作曲した曲ではないものを記号で選ぼう。

 ①「月光」 ②「田園」  ③「魔王」 ④「悲愴(ひそう)」

(4)「交響曲第5番ハ短調」は、管弦楽曲です。次の楽器の中から、金管楽器のグループとはいえないものを記号で選ぼう。

 ①トランペット ②ホルン ③フルート ④トロンボーン

(5)「交響曲第5番ハ短調」は、いくつの楽章からできているか答えよう。

(6)「交響曲第5番ハ短調」は、提示部や再現部などの部分からなる「ある形式」をもった管弦楽曲です。「ある形式」とは何でしょうか。

(7)ベートヴェンは、つぎのうちどのグループに属すとされていますか。

 ①ロマン派 ②古典派 ③バロック ④現代音楽

答え (1)ドイツ (2)楽聖 (3)③ (4)③(フルートは木管楽器) (5)4つ (6)ソナタ形式 (7)②


PR
中学生のためのZ会
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。